« トミカ No.96 ヤマハYFZ450R | トップページ | 花園ラグビー酒場 »

2010年10月17日 (日)

原点に立ち返れ! 第6節 神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦

Photo          しぶとくディフェンスを・・・。

10月16日(土)14:00K.O.
於:近鉄花園ラグビー場
天候:晴れ
グランドコンディション:良
レフリー:下井 真介

ヤマハ発動機ジュビロ 42-57 神戸製鋼コベルコスティーラーズ
6T6G                 8T7G1PG
   (前   半)    14-29
   (後   半)    28-28

両軍ノーガードの撃ち合いの結果の敗戦。
しかも、トップリーグ創設以降のチーム最多失点を2戦連続で更新するという結果に終わりました。

敗戦の要因はハッキリしています。接点でのFWの劣勢に尽きます。
でもFW選手をやり繰りするのに外国人選手3人を入れざるを得ない、しかも出ているメンバーも満身創痍という状況でしたのでそこは責められません。

エリアマネージメントができない戦い方にあると思います。

前節までの3強との対戦は、正攻法で行って自分たちがどの程度通用するのかを推し量るという意味合いからすれば、大敗も致し方なしという感じもしますが、今節以降は(これまでの結果を見る限り)ある程度実力が均衡しているチームとの対戦になりますので、『如何に相手の強み(=自チームのウィークポイント)を消して自分たちの優位に進めるか』を考えないといけないと思います。

たしかに、自分たちの強みであるスピードある攻撃で点は取れましたが、それ以上にウィークポイントであるFWの接点部分を突かれての失点が多すぎました。これまでの試合同様、ゴール前でFWに押し込まれてのトライというシーンが多かったです。

もっとキックでエリアを確実に前に押し上げる必要があったと思います(なるべく22m以内に入れさせない)。NEC、近鉄戦ではキックによるエリアマネージメントを徹底して結果を残しています。

しかしここ数試合、本来キックでいいところを仕掛けて傷口を広げてしまう場面が毎回見られ、トライに結びついてしまっています。手ごたえを感じてボールを大きく動かしているのでしょうが、まだトライを取り切れるまでの精度はありません。確かにルール改正でアタック有利なルールになりましたが、堀川監督自身も『華麗なラグビーは出来ない。泥臭く行く』とシーズン前に言っていましたので確実に切るところはプレーを切って欲しいところです。

特に今回の神戸製鋼は、SO正面選手、CTB大畑選手といった布陣(バックスリーではない)でしたので、キックのターンオーバーから一気に走られるリスクは少ない、また前節までラインアウトが安定していなかったことを考えると、まずは敵陣深く蹴り込んで、ラインアウトからの再会というシチュエーションを増やすべきでした。
(前半のラインアウトは両軍でたった7本。後半は、J-SportsでStatsが出なかったので不明。)

今後もFWで劣勢に立たされる試合はあると思います。

まずはキックでエリアをとりながら、しぶといタックルで守り切りターンオーバーからチャンスを狙う。

そこに勝機を見出して欲しいと思います。

ディフェンスのヤマハ!
原点にもう一度立ち返ろう!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ ←↑ランキングエントリー中!
たまにポチッと押してもらうとうれしいです。
 
おかげさまでラグビー部門1位獲得!
新生ヤマハジュビロのためにがんばろう。

|

« トミカ No.96 ヤマハYFZ450R | トップページ | 花園ラグビー酒場 »

コメント

FWに3人の外国人助っ人を配置したんだけど、1人(ブラッキーはパワー型じゃなくて仕事人型)の神戸FWに完敗とは。五分ぐらいは行けるかと思ってたんだけどなぁ。
後半マパカイトロが入ると、止めるのは不可能になってしまった。
FWでやや劣勢ぐらいで耐えられないときついですね。
勝利チームから出さなくてもいい慣例があれば、マンオブザマッチは矢富だったでしょう。神戸ファンの友人も矢富だと言ってました^^

投稿: レバニラ | 2010年10月17日 (日) 12時57分

レバニラさん:
コメントありがとうございます。
今年はメンバー的にキツイのは、やる前から分かっていたこと。
リーグ中盤でケガ人が出始めた今が一番ツライところ。
あと1週間耐えて、後半戦に備えて立て直しをはかって欲しいと思います。

あと、FWはモール、ラックに備えた組織的な練習が出来ていませんので、ウィンドウマンスに出稽古くらいはして欲しいと思います。

投稿: まる@ここの管理人 | 2010年10月17日 (日) 16時09分

後半の追い上げでいけるかもと思いましたが、32分の失点は相手ゴール目前まで行っての失点だったので残念でした。
試合後に握手をしたときFWの選手が足に氷をまいていたのが痛々しかったですがよくある事なのでしょうか。
次節もなんとか頑張って欲しいです。
余談ですが、今回芝かぶり席で観戦したのですが周りが神戸の応援の方ばかりで居心地が悪かったです。
後ろからヤマハの声援がガンガン聞こえてましたけどね。

投稿: Johnny | 2010年10月17日 (日) 23時40分

あそこまで行って獲れなかったのはいたかったですねぇ。

氷は、練習後も選手たちはアイスバス(氷水の水風呂)に入ってますし、アイシングもしてますので心配はいらないと思います。
激しく筋肉を使った後はすぐ冷やすのが今のトレンドのようです。

芝かぶり席にいたんですね。
手すりをガンガン叩いて応援してました。
頭の上でうるさくしてすいません。。。

投稿: まる@ここの管理人 | 2010年10月18日 (月) 18時47分

モール対策何とかして欲しいですね。
近鉄戦でも、神戸はモールでガンガン来てました。
わかっていたのだから何かもう少し対策をして欲しい。
次のサントリー戦だって狙われますね。
以前からあまりモール対策が良くなかったですが、今年は淡白すぎます。
コーチ陣がもう少し指導するなり、戦法を変えるなりしないとこのままズルズルやられそうです。
「出稽古」はいいことだと思います。
ウィンドマンスにFW陣は絶対やるべきでしょうね。

投稿: Yaji | 2010年10月18日 (月) 19時26分

FWの現状を考えると今は耐えるしかありません。
練習しようにも相手をつけられないのですから…。

ガマン、ガマンです。

でも11月に東芝との練習試合があるみたい。
(東芝HPに掲載あり)

TLでも大学でもいいので相手をつけて練習することで結束を強めてもらいたいと思います。

投稿: まる@ここの管理人 | 2010年10月18日 (月) 20時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原点に立ち返れ! 第6節 神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦:

« トミカ No.96 ヤマハYFZ450R | トップページ | 花園ラグビー酒場 »